それでもやっぱりテレビが好き。

最近、テレビが衰退してきていますが、それでもやっぱりテレビが好き。

視聴率に関する都合の良い真実と不都合な真実。

テレビはもはやオワコンなのか。というときによく使われる指標と言えば、何といっても、視聴率。

 

視聴率の定義をおさらいしておこう(wikipediaより)。

 視聴率(しちょうりつ)は、あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり、一つの指標である。視聴率には個人視聴率と世帯視聴率があるが、一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。

視聴率の測定は基本的に、モニター世帯に設置されるテレビに接続した専用の機器から得られるデータを基にしている。地域や調査内容によっては、日記式のアンケートによる調査を行っているものもある。

「視聴率」はその時刻に「テレビの電源が入っていた世帯からの割合」で測るものではなく、「調査対象世帯全体に対する割合」である。例えば、100世帯がテレビ視聴率計測の対象だったとした場合、そのうちの「1世帯がテレビをつけていた状態」とする。しかし、「残りの99世帯がテレビを消していた状態」の場合、つけていた1世帯が視聴していた番組の視聴率は100パーセントではなく、1パーセントとなる。電源が入っていた世帯からの割合で測る場合は、それぞれの局の割合を「番組視聴占拠率」と呼ぶ。

"平均視聴率"は毎分0秒の時の視聴率(瞬間視聴率)の平均で求められており、一番組中で最も高かった瞬間視聴率をマスコミ用語で"瞬間最高視聴率"として考慮することもある。

なお瞬間視聴率、瞬間最高視聴率という言葉はマスコミによる造語[2]で、「ビデオリサーチ」ではそれぞれ毎分視聴率、毎分視聴率の最高値という。

視聴率というものを調査する意義は、大きく分けて

  • 各種番組の視聴率から、国民の関心の高さを探る
  • 視聴率の移り変わりから社会の動きを知る
  • テレビの媒体力や広告効果のひとつの指標として提示することで、利用スポンサーに対して広告料をもらう根拠とできる

といったものがある。

 ざっくりと言えば、イメージ通りだったろうか。

ここからはタイトルに触れたとおり、真逆の2つの真実を述べておこう。

 

都合の良い真実

「視聴率5%」

 

この数字をどう捉えるだろうか。

もちろん、時間帯によっても大きく異なるだろうが、ゴールデン(19-22時)の番組ならかなりの低視聴率だろう。

 

では、視聴率5%の番組は一体、どれくらいの人が見ているのか。

 

全国ネットの番組だと、「視聴率1%≒視聴者100万人」と言われている。

でも、これはテレビ局側の言い分なので、少し盛りすぎな気がするが、2割差し引いても、「視聴率1%≒視聴者80万人」。

 

つまり、視聴率5%の番組は約400万人の視聴者がいるとされるのだ。

では、youtuberで最も再生回数を稼いでいるであろうHIKAKINの動画の再生回数はというと、大体50-100万回。もちろん、同等には比較できないだろうが、視聴率に直すなら、およそ1%ほど。

 

ゴールデンでかなりの低視聴率でも、日本で一番有名なyoutuberの動画の再生回数を優に超える。これが、未だにテレビの人気があることを証明する”都合の良い”真実である。

 

不都合な真実

では、それだけの人が見ているのにテレビの話題が全然出てこなかったりするのは何故だろうか。

 

それは、視聴率の定義にある。もう一度、要点だけ引用する。

視聴率(しちょうりつ)は、あるテレビ番組をその地区のテレビ所有世帯のうち何パーセントが視聴したかを表す推定値であり…(中略)…一般的に視聴率といえば世帯視聴率のことを指す。

 まず、視聴率を測る際に、テレビを持っていない世帯は含まれないこと。

例えば、ある地域には200世帯あったとして、50世帯が、テレビを持っておらず、150世帯がテレビを持っているとして、視聴率10%の番組は、20世帯が視聴していたことを示すのではなく、15世帯が視聴していたことを示すのだ。ということ。

 

そして、視聴率は世帯視聴率であるということ。

 つまり、家族や友人でも、自分と同棲している人がテレビを見ていれば、その世帯はその番組を視聴していた。ということになる。たとえ、自分が見ていなくとも。

 

だから、この視聴率は想像以上に狭い範囲での調査なのだ。

(と、なると上で述べた、視聴率1%の定義もぶれそうな気はするが…とりあえず、言及しないことにする。)

多国籍からのまた、謎のアクセス。

 

最近、グーグルアナリティクスを見てたら、アクセスが!!

 

…多国籍になってる。。え、マジか。

 

海外からのアクセスは、 

この件がありましたので、何となく億劫。

 

しかも、今回はロシアだけじゃない。

アクセスは日本を含む9カ国に及びます。

 一応、列挙しときますと…

日本、ロシア、アメリカ、中国、オーストラリア、ドイツ、フランス、ホンジュラスハンガリー

 

これはまた、スパムなんじゃなかろうか…と色々探ってみてはいるのですが、サイトが出てこないですね(・。・; これはリアルにちゃんとしたアクセスなのか…(まだ、未確定)

 

ただ、色々不審な点があるのも事実。

外国の方が見ているのは、ほとんどがHome Page というサイト。

ホームページじゃなくて、Home Pageというページ。なんか不可解ですよね。

 

そして、もう一つ。参照元のサイトが同じ。

simple share buttons .com というサイト。

(なんか危ないかもしれないので、ちゃんとしたURLにはしないで書いておきます)

 

このサイトを見せるためのスパムの可能性もあるんですよね…。。ああ、怖い。

ただ、simple share buttons というのはそこそこ(といったら、失礼かもしれませんが)ちゃんとしたシステムのよう。twitterとかと連携してシェアして下さいボタンを作っているらしい。

 

だから、とりあえず、今のところはグレーとしてみています。でも、興味本位で、見るのは危ないですね。皆さんも外国からのアクセスには注意してくださいな。(もちろん、まともなアクセスも沢山あるでしょうが…)

 

[追記 2015/03/22]

コメント欄に詳しい情報を教えてくださった人がいましたー。

ありがとうございます。

 

簡潔に言うと…真っ黒。スパムです。気を付けてくださいー。

 

「ゴールデン降格」「ゴールデン左遷」がテレビをダメにした。

「ゴールデン降格」「ゴールデン左遷」という言葉に馴染みがある人がどれだけいるのだろうか…?先に説明しておこう。。。

 人気のある深夜番組や昼間の番組をゴールデンに持ってきて撃沈するパターン。テレ朝にやたら多い。これを恐れてゴールデンに行きたがらない番組も多数存在する

 テレ朝にやたら多いのは、まあ深夜のネオバラエティ(23時台の番組)が多いせいでもあるのだが…確かにテレ朝に多い。

 

そもそも論として、ゴールデンに昇格するのは、基本的に喜ばしいことである。おめでとさん。(一応、ゴールデンの定義は19:00~22:00ってことにしとく。)

 

一昔前までは、”基本的に”って言葉もなしに手放しで喜べることだった。

 

変わってきたのは、最近で、コンプライアンスやらPTAやらBPO放送倫理・番組向上機構 ホントに向上してるのか…?)がうるさくなってきて、(特にバラエティーでは)何かと身動きが取りにくくなってる状況。

 

この状況のせいで、ゴールデンに行くと番組の面白さが激減していくという現象があるあるになってるのが、「ゴールデン降格」「ゴールデン左遷」。

 

見る人が多いはずのゴールデンに行くと、つまらなくなると、そりゃ、テレビはオワコンだとか言われるはずさ。。テレビ局頑張ろうよ。

 

こういう事例もある…

テレビにあまり馴染みがない人も、こういう記事を読んだことがあるのではないだろうか?


単純に言うと…

平社員≒深夜番組 部長≒ゴールデン と例えてもいいかもしれない(もちろん、細部は違うけど)。

 

具体例を挙げよう。

ここ最近で一番典型な「ゴールデン降格」型は「ピカルの定理」だろう。

wikipediaにも載ってたとか言わない。それだけ印象的なんだと思う。うん。)

 

ピカルの定理の流れをざっと追っておく。

2010年10月~2011年3月 火曜日 24:45 - 25:10(25分) 
2011年4月~2012年3月 土曜日 23:10 - 23:55(45分)
2012年4月~2013年3月 水曜日 22:00 - 22:54(54分)
2013年4月~2013年9月 水曜日 19:57 - 20:54(57分)

と、着実に昇格していったのですが、まあ、これほど「ゴールデン左遷」という言葉が似合う番組は無いなー。と。

 

個人的な雑感であるが、ピカルの定理が一番輝いていたのは、土曜日23時台。

コントの中身からいっても、この辺が限界だったんだと思う(ピカルの定理ファンがwikipediaでしっかりまとめてあるので、詳しくはそれを参照して欲しい)。

 

そこから、「ゴールデン降格」の連鎖。水曜日20時台とか、ホントに地獄。ガッチガガチも、ガッチガチ。面白くない。

 

ざっくりというと、こんな感じである。

 

何故、こんな記事を書いたか。

最近、こんなニュースを見た。



しくじり先生。現在、木曜日24時台と、いわゆる”深夜番組”。

でも、面白さは現在のテレビコンテンツ屈指だと思っている。

内容は、過去の失敗(しくじり)から教訓を学んでいこう!という反面教師的な番組。

 

ただ…。このニュースを聞いた最初の感想は、「ゴールデン左遷になっちゃうな…。」

 

そう思うのは、

この番組の良さであり、キーパーソンであり、最も重要な”先生”。

ゴールデンで先生が集まらなくなっちゃうんじゃないか?と危惧してるからだ。

 

高視聴率番組とはいえ、「深夜なら喋ってもいいよー」という人も、「ゴールデンでお願いします」と言われた途端に断る人が少なからずいそう。

 

かといって、適当に選ぶこともできない。先生の選択は番組の内容に直結するから。

 

しかも、過激な内容はBANされてしまうだろう。内容も絞られてくる。

 

かなりの前途多難だと思うが、しくじり先生がゴールデンで成功することを願って、あえて、この記事を書いた次第…。

 

しくじり先生のゴールデンが始まったころに、また、記事を書こうと思う。

テレビはもはやオワコンなのか。

 オワコンおわコン終わコン終わったコンテンツとも)とは、主に一般ユーザーに飽きられてしまい、一時は栄えていたが現在では見捨てられてしまったこと[1]、およびブームが去って流行遅れになった漫画アニメ商品サービス[2][3][4]を意味するインターネットスラングである。

 ここ最近、テレビはオワコン的論調が特にネットの世界で目立つ。

twitterを見てみても… 

 

 

こんな感じ。最近では視聴率低下などと一緒に報道され、テレビ離れなんて話もよく聞く。。

 

だが。あえて、問いたい。

テレビは、本当にオワコンなのか。

 

確かに、リアルタイムで視聴する習慣は明らかに低下した。

視聴率の調査からもそのことは良く分かる。

 

一方で、twitterなどでツイートしながら視聴する習慣は根強くある。

(急上昇ワードとか、テレビ絡みが確かに多い。こういう記事もあった。)



ネットニュースを見れば、テレビの中身をそのまま書いたようなニュースもトップに出てくるし、ネットを使ってる人が、まったくテレビと関係ない生活を送っているのかというと、そういうことでもない。。

 

視聴率にしたって、視聴率1%は大体80万人の視聴を意味する。

(昔は、1%≒100万人なんて時代もあったけど、今はそれよりは目減りしてる)

 

5%しかなくても、400万人が(重複して数えることなしに)視聴している計算。

 

youtubeの有名youtuberと比べたって、テレビの影響力のすさまじさは未だ健在なのは明らか。

 

しかし。

確実にテレビの視聴者は減少している。これからも落ち込むのは確実。

テレビは着実にオワコンへの道を歩んでいるのは間違いない。

 

そして、いつか、youtubeのような(youtubeとは限らないが)サイトがテレビを抜いていくのだろう。

 

つまり。

テレビはオワコンではない。しかし、オワコンへの道を着実に歩んでいる。